自ら考えて行動し、成果を上げる「自律型人材」の育て方
環境変化の激しいVUCAの時代に求められる自律型人材
こんな従業員はいませんか?
  • 言われたことはキチンとやるが、言われた以上のことができない

  • 1から10まで指示をしないと、仕事が完遂できない

  • 想定外の事態や困難な問題に直面しても、自力で解決しようとしない

  • 仕事の目的や全体像を理解しておらず、的外れな行動をとる

  • 組織から与えられた目標や業務に対して他人事で、当事者意識に欠けている

自ら考えて行動する、自律型人材

環境変化の激しい時代に求められる自律性

組織の目的と個人の目的を合致させる

少子高齢化、経済のグローバル化、産業構造の変化、情報通信技術の進化、そして新型コロナウィルスの感染拡大。現代のビジネスシーンを取り巻く環境は、歴史上かつてないほど急激に変化しています。

 

もはや終身雇用・年功序列に基づく上意下達の組織では、環境変化のスピードについていくことは困難であり、組織を構成する社員には「自ら考えて、行動する」自律型人材として活躍することが求められます。

 

しかし、自律的に仕事を行うためには、自分のビジョンや価値観に基づいて自分自身を動機づける力と、組織の目的や存在意義を理解し、自らの仕事をそこに近づけ、結びつける力の両方が求められます。

 

自律性は持って生まれた素質や才能ではなく、訓練によって鍛えていくスキルです。自己理解と組織理解の双方を深め、両者の統合を図っていくことが自律型人材に求められる要件です。

自ら考えて行動するビジネスパーソン

変化の激しい時代の必須能力

自律とは「他からの支配・制約を受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること」ことを意味します。仕事の場面における自律とは「何を、どのようにするべきかを自分で考え、それを決めたとおりに実行すること」と言い換えられます。

 

少子高齢化やテクノロジーの進化などの環境変化により、ビジネスのスピードがはやくなったため、上意下達の組織形態から、現場主導の組織形態へと変わりつつあります。

 

これかのビジネスシーンに求められるのは、組織や社会への貢献と自分自身のキャリア形成を統合し、目的や意思、当事者意識をもって主体的に仕事に取り組む「自律型人材」です。

自律型人材養成研修

Check!
常に変化と成長を追い求め、自分で考えて、自分で行動する「自律型人材」を育成するための研修です。
Purpose

研修のねらい

職場を取り巻く外部環境が著しく変化する中で、組織からの期待役割と自己実現を統合して、仕事の意味や意義を見出し、いま身を置いている環境の中で「何をするべきか」「自分に何ができるか」を自分自身で考え、自ら進んで行動するための当事者意識・主体性自律性を高める。

Goal

研修の目標

職場を取り巻く環境変化を理解し、「自ら考え、自ら行動する」自律型人材になる必要性を自覚している


自分の興味・能力・価値観に気づき、自分にとっての働く意味や意義(自分軸)を見出している


組織の理念や中長期ビジョンを理解し、組織の一員として自分が果たすべき役割を自覚している


自らを絶えず変化・成長させるための計画を作成し、自己鍛錬に向けた一歩を踏み出す

研修カリキュラム

  • STEP

    01

    取り巻く環境変化と「仕事」のあり方

    (1)社会環境の変化(少子高齢化、DX)

    (2)サラリーマンからビジネスパーソンへ

    (3)自立と自律の違い

    ■グループ討議「これからのビジネスパーソンに求められる特徴」

  • STEP

    02

    自分自身を動機づける「自分軸」

    (1)外発的動機と内発的動機

    (2)自律的なキャリア形成の進め方

    (3)自己理解のステップ

    ■演習「自分の歴史を振り返る」

    「自分の価値観を探る」

    「自己概念と自分軸」

  • STEP

    03

    組織への理解と貢献

    (1)自社の経営理念やビジョンの理解

    (2)内外環境の変化と組織からの期待

     ■グループ討議「組織の理解と自分の役割」

  • STEP

    04

    4.自律型人材への変革に向けて

    (1)現状維持バイアスと安心領域

    (2)目標設定と計画策定

    (3)自己変革のマネジメントと自分への躾

    ■演習「自律型人材としての自己開発計画」

Guidelines研修概要

日数

1日間

標準開催時間

各日9:30〜17:30(1時間休憩を含む)

*ご要望により変更可能です

受講人数

推奨16名以下、最大24名

推奨対象者

中堅社員層

実施形態

集合形式(推奨)または ライブオンライン形式

事前課題

自分の歴史を振り返る(ライフラインチャートの作成)

組織の理解と自分の役割

個人の自律性が組織の業績向上につながるメカニズムを理解します。

短期的な課題、長期的な課題の両面から目標を設定し、実行する計画を策定します。

Voice

受講者の声

自律型人材研修を受講された方から寄せられた声をご紹介します。

  • 話が非常に面白かったです。講義内容もあるが、綺麗事だけでなく、自分事として課題に取り組めた。毎回、本日のような、質の良い講義が受けられるとありがたいです。

    (運送業 30代 男性)

  • このたびはありがとうございました。自身の業務を見直す良い機会になりました。入社して年数が経つと忘れがちな部分であるため、必要な研修だと感じました。今後の業務に役立てます。

    (流通業 40代 男性)

  • すごくわかりやすい研修内容で、興味を持ちながら研修を受けることができました。自分ひとりでは考える事の無い内容で、深く自分を理解することができ、良い機会をいただけました。現状維持はマイナス方向という言葉が印象的でした。将来のためには、今から行動していかなければならないことを学びました。

    (情報通信業 女性)

お気軽にお電話でご連絡ください
078-600-2761 078-600-2761
平日 9:00~17:00

お問い合わせからの流れ

  • STEP
    01

    お打ち合わせ

    現状のお悩みや問題点を整理して、取り組むべき課題を明確にするためのお打ち合わせを行います。

     

    オンラインでのお打ち合わせも可能です。ご相談は無料ですので、お気軽にお申し付けください。

    3714305_s
  • STEP
    02

    ご提案

    お打ち合わせの内容に基づき、最適なコンサルティング・研修のプログラムをご提案いたします。

    経営課題の性質に合わせて、調査・診断、業務フロー改善、人事制度設計、プロジェクト型課題解決、研修・セミナーなど適切なスタイルを選択いたします。

    a74a62136f34853b9211acef2aff1395_s
  • STEP
    03

    ご成約

    ご提案内容に合意をいただいたら、ご成約となります。実施日(開始時期)を調整の上、プログラムの実施に向けた準備を進めて参ります。

    df9d52cbf7c1f995e2b19812488a2f4d_s
  • STEP
    04

    プログラムの実施

    経営課題解決のプログラムを実施します。1日の研修、数回にわたる研修コース、数ヶ月におよぶコンサルティングなど、課題解決に向けて伴走いたします。

    22608518_s
Company

経営課題解決や人材育成のプログラムでお悩みでしたらお気軽にご相談ください

概要

会社名 株式会社ビジネスキャリア・コンサルティング
住所 650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-2-19 アムズ元町4F-18
電話番号 078-600-2761
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
最寄り駅 JR東海道・山陽本線 元町駅 徒歩1分
代表者 小松 茂樹

アクセス

個人の成長と組織の成功の両立を図り、人材育成と業績向上の視点からクライアント企業様の目標達成をご支援しております。お問い合わせフォームからのご連絡に基づいてすぐに打ち合わせの日時を調整し、具体的なお悩みやご要望に合わせてオーダーメイドのサポートプランをご提案してまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事