自ら課題解決を行う
自律型人材」の育て方
部下や従業員を「自律型人材」へと変える育て方
自ら考えて行動する、自律型人材が求められている

自律型人材は自分で課題を作り出す

企業の経営者や管理職に、部下指導や育成の悩みについてお伺いすると、大抵の場合このような答えが返ってきます。

 

「言われたことはキチンとやってくれる」
「自分で課題を探して、言われたこと以上のことができるようになって欲しい」
「自分で考えて、考えたことを自分で実行できるようになって欲しい」

 

つまり、自ら考えて行動する「自律型人材」になって欲しいということです。

 

自律とは「他からの支配・制約を受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動する」という意味です。これをわかりやすい言葉に言い換えると「何を、どのようにするべきかを自分で考え、それを決めたとおりに実行すること」であると言えます。

 

すなわち、

 

・やることを決める(課題の設定)
・決めたことをやる(課題解決策の実行)

 

の2つを自らの手で行うことであると言えます。

 

言葉にしてしまうと「なんだ、そんなことか」と思えてしまうような話ですが、実際にはこの課題の設定が必ずしも容易ではありません。なぜなら、仕事の目的や全体像を知らなかったり、見失ったりしてしまうと、仕事は単なる作業や労働、場合によっては苦役になってしまい、決して自ら進んでやりたいと思うものではなくなってしまうからです。

 

また、仕事の目的や全体像を理解していたところで、そこに自分自身の興味や関心がなかったり、自分の価値観と異なっていたりしたら、やはり進んでやりたいとは思わないでしょう。与えられた作業にしっかりと応えておけば、それで十分仕事をしていると考えるようになってしまってもおかしくはありません。

 

新人や若手社員が必ずしも指示を待つような仕事をしているとは限りません。中には、主体的に意欲的に仕事を作り出していくような働きぶりを示す方もいるでしょう。しかし、やはり多くの場合は、上司からの「次の指示」を待ち、与えられた作業を終えて、また「次の指示」を仰ぎにいくような働き方になっているのではないでしょうか。

 

いまや管理職の9割がプレイングマネジャーになっているとも言われます。労働基準法の改正もあって、一般層の従業員の時間外労働を制限するあまり、ますます管理職の負担が大きくなっている場合もあります。すべてを上司が指示し、コントロールするのは困難であり、部下に「自ら考えて行動して欲しい」と願うのは当然だとも言えます。

 

では、どのようにしたら「指示待ち」の従業員が「自律型人材」になるのでしょうか。

自律型人材になるための5つのステップ

自分軸と環境の交点に、取り組むべき課題を見出す

自ら考えて行動する自律型人材になるためには、下記の5つのステップを進めていく必要があります。言わば、自律型人材の育て方だと言えます。

 

まず1つ目は、自分自身に関する理解を深めることです。本来、人間は自分が興味や関心を抱いたり、価値観に合っていたりすることでなければ、主体的に行動しようとはしないものです。たとえ、指示や命令だからとは言え、自分が自ら「やりたい」と思うことでなければ、無意識が抵抗して、やらない方向に流れやすくなってしまいます。また、人は得意なことは進んでやりたいと思い、苦手なことは避けたがる一面もあります。

自分はどんなことを「おもしろい」「楽しい」「興味深い」と感じ、どのようなことに重要性やこだわりを見出すのか。どんなことが得意で、やっていて苦にならないのか。自分の歴史を振り返り、自分の興味・能力・価値観を自覚することで、自分らしさを形成する「自分の軸」を見つけることができます。

 

2つ目は、自分を取り巻く環境に対する洞察を深めることです。政治、経済、社会、技術革新など外部環境の動向に目を向けて、いま起きている変化、これから起こり得る変化を知ることで、自分の仕事において何が求めら得ているのかを考えられるようになります。

また、自分の業務や職場だけでなく、組織全体の理念やビジョン、戦略などを知ることで、自分の仕事の全体像を把握することができます。個人の仕事は、組織の目標達成に向けた活動を、役割分担することで形成されています。言わば「パーツ」に過ぎません。パーツだけをどれだけ見つめていても、それをやることがどのような価値を生み出すのかは思い描きにくいです。視座を高めて、組織全体の動きを俯瞰することで仕事の全体像が見え、自分に与えられた仕事の意味を捉えなすことができます。

 

3つ目は、外部環境の動向や組織の全体像と「自分の軸」の交点を探ることです。世の中はどのように動いていて、その環境変化に対応するべく組織は何をやろうとしているのか。それを把握した上で、自分が「おもしろい」「やってみたい」と思える領域を探る。あるいは、自分の能力を発揮することで周囲に貢献できる領域を探す。

自分と環境の交点が見えた時、自分の価値観や興味に従って自らやろうとすることが、組織や社会への貢献につながるようになります。

 

4つ目は、目標を設定して計画を立て、計画に従って実行できるように自分自身をマネジメントできるようになることです。何をしたら良いのかが見つかったとしても、それを具体的な目標や計画に落とし込むことができなければ、実際の行動に移すのは困難です。

人はあいまいなゴールに向かって、意欲的に動くことはできません。求める成果と期限を決め、どこに向かうのかを明確にし、その工程をイメージすることで、前に向かう力が沸き起こってくるのです。

 

5つ目は、決めたことを実行できるように、自分自身に躾を行うことです。自分で決めたことを、決めたこと通りにやる。これを続けられるようになるためには、訓練が必要です。物事を成し遂げるためには継続性が欠かせません。気分によってやったり、やらなかったりということが続けば、いつまでも道半ばのまま、やがては意欲が尽きてしまいます。

そして、物事を継続するためには、決めたことを自然とできるようになるまで、何度も繰り返し反復して行動を積み重ね、やりきる習慣を身につけることが必要です。はじめは意識的な自己管理が求められますが、時間の経過とともにやがて慣れてきて、無意識が自然に行動に向かわせるようになります。

自ら課題を設定して、自ら行う。この行動パターンが常態化することで、自ら考えて行動する「自律型人材」になることができます。

 

当社では、指示待ち型の従業員の方々が、自ら考えて行動するようになるための研修プログラムをご提供しています。ご興味のある方は、ぜひ下記のフォームからお問合せをお願いいたします。

Check!
自律型人材育成研修
自ら考えて行動する「自律型人材」を養成する研修プログラムです。組織の中核人材、管理職候補者などに適したプログラムです。組織を取り巻く外部環境、組織から求められる期待、自分自身のキャリア形成を融合し、自ら進んで行動するための当事者意識・主体性・自律性を高めます。
Goal

コースのねらい

職場を取り巻く外部環境が著しく変化する中で、組織からの期待役割と自己実現を統合して、仕事の意味や意義を見出し、いま身を置いている環境の中で「何をするべきか」「自分に何ができるか」を自分自身で考え、自ら進んで行動するための当事者意識・主体性・自律性を高める。

Course

コースの目標

職場を取り巻く環境変化を理解し、「自ら考え、自ら行動する」自律型人材になる必要性を自覚している


自分の興味・能力・価値観に気づき、自分にとっての働く意味や意義(自分軸)を見出している
組織の理念や中長期ビジョンを理解し、組織の一員として自分が果たすべき役割を自覚している


自らを絶えず変化・成長させるための計画を作成し、自己鍛錬に向けた一歩を踏み出す

研修カリキュラム

  • STEP
    01

    取り巻く環境変化と「仕事」のあり方

    (1)社会環境の変化(少子高齢化、DX)

     

    (2)サラリーマンからビジネスパーソンへ

     

    (3)自立と自律の違い

     

    ■グループ討議「これからのビジネスパーソンに求められる特徴」

    2826332_s
  • STEP
    02

    自分自身を動機づける「自分軸」

    (1)外発的動機と内発的動機

     

    (2)自律的なキャリア形成の進め方

     

    (3)自己理解のステップ

     

    ■演習「自分の歴史を振り返る」

    「自分の価値観を探る」

    「自己概念と自分軸」

    4972978_s
  • STEP
    03

    組織への理解と貢献

    (1)自社の経営理念やビジョンの理解

     

    (2)内外環境の変化と組織からの期待

     

    ■グループ討議「組織の理解と自分の役割」

    5198646_s
  • STEP
    04

    自律型人材への変革に向けて

    (1)現状維持バイアスと安心領域

     

    (2)目標設定と計画策定


    (3)自己変革のマネジメントと自分への躾

     

    ■演習「自律型人材としての自己開発計画」

    23438541_s

個人の自律性が組織の業績向上につながるメカニズムを理解します。

短期的な課題、長期的な課題の両面から目標を設定し、自分で決めたことを決めた通りに実行する計画を策定します。

Voice

受講者の声

研修を受講された方から、寄せられた声をご紹介します。

  • 人は意識から変えることは難しく、行動によって意識が変わるということが分かりました。与えられた仕事を単に作業として処理するのではなく、その意義や目的を考えて行う事で、無駄な仕事を無くし、重要な仕事に取り組む事が出来るのだと思います。全体を通して物事の捉え方や考え方が広がりました。

    (建設業 男性)

  • 「今のままの作業がずっと続けるだけでは時代に置いていかれる」という部分は、仕事において、現状に満足することなく、より経験したことのない新しいことにチャレンジしていくことが何より重要だと学べました。 また、自身の過去を確認し、自身の核を見つけることができたことが大きな成果になりました。

    (運輸業 男性)

  • 職場を取り巻く環境変化、社会進化の波が、これほど早く押し寄せているとは思っていなかったので、良い気づき、刺激を受けることができました。 また、これからの時代に求められる人材像、自己イメージ、会社の掲げる経営理念、ビジョンといったものを考え、理解する機会を得ることができました。 今後の職業生活、人生をより良いものにしていくきっかけとなりとても有意義でした。

    (運輸業 男性)

お気軽にお電話でご連絡ください
078-600-2761 078-600-2761
平日 9:00~17:00

お問い合わせからの流れ

  • STEP
    01

    お打ち合わせ

    現状のお悩みや問題点を整理して、取り組むべき課題を明確にするためのお打ち合わせを行います。

     

    オンラインでのお打ち合わせも可能です。ご相談は無料ですので、お気軽にお申し付けください。

    3714305_s
  • STEP
    02

    ご提案

    お打ち合わせの内容に基づき、最適なコンサルティング・研修のプログラムをご提案いたします。

    経営課題の性質に合わせて、調査・診断、業務フロー改善、人事制度設計、プロジェクト型課題解決、研修・セミナーなど適切なスタイルを選択いたします。

    a74a62136f34853b9211acef2aff1395_s
  • STEP
    03

    ご成約

    ご提案内容に合意をいただいたら、ご成約となります。実施日(開始時期)を調整の上、プログラムの実施に向けた準備を進めて参ります。

    df9d52cbf7c1f995e2b19812488a2f4d_s
  • STEP
    04

    プログラムの実施

    経営課題解決のプログラムを実施します。1日の研修、数回にわたる研修コース、数ヶ月におよぶコンサルティングなど、課題解決に向けて伴走いたします。

    22608518_s
Company

経営課題解決や人材育成のプログラムでお悩みでしたらお気軽にご相談ください

概要

会社名 株式会社ビジネスキャリア・コンサルティング
住所 650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-2-19 アムズ元町4F-18
電話番号 078-600-2761
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
最寄り駅 JR東海道・山陽本線 元町駅 徒歩1分
代表者 小松 茂樹

アクセス

個人の成長と組織の成功の両立を図り、人材育成と業績向上の視点からクライアント企業様の目標達成をご支援しております。お問い合わせフォームからのご連絡に基づいてすぐに打ち合わせの日時を調整し、具体的なお悩みやご要望に合わせてオーダーメイドのサポートプランをご提案してまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事