デジタル時代のビジネスシーンを牽引する「DX人材」を育成する
デジタル技術によって組織、顧客提供価値、そして自分自身を変革する
こんな課題はありませんか
  • 世間で言われているDXデジタルトランスフォーメーション)がどのようなものか、よくわからない。

  • DXデジタルトランスフォーメーション)にどのように備えれば良いのかわからない。

  • 社内のDX化・デジタル化が遅れていると感じている。

  • ベテラン社員のITスキルが低く、社内のデジタル化が進められない。

  • ITシステムやデジタルツールを、どのように事業に活かしていけば良いかがわからない。

Digital Transformation

DXデジタルトランスフォーメーション)とは、情報テクノロジーを活用して生活やビジネスの形態を大きく転換させることです。英語圏ではTransをXと略す慣習があり、DXと表記されます。

スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授の発言に端を発する概念で、近年では政府の掲げる国家戦略にも用いられています。デジタル技術を用いてビジネスモデルやプロセスを大変革し、競争優位の源泉を生み出すことを指します。

 

DXは単純にデジタルツールやITシステムを社内に導入して、業務の改善や効率化を図ることではありません。

Transformation(トランスフォーメーション)とは、以前のものと様相がまるでことなるものに変化、変態することを指します。

デジタル化は手段にすぎず、DXの目的はデジタル化によってビジネスモデルやプロセス、顧客の体験価値などを、従来とはまったく異なるものに変容させることです。

そのため、DXを推進していくためには、情報通信技術に関する知識やスキルだけではなく、ビジネスや経営に関する知識も求められます。

 

デジタルとビジネスの両方に精通した人材は決して多くはなく、市場ではDXに対応できる人材の獲得競争が熾烈に行われています。

そのため、採用は決して容易とは言えず、採用と併せて従業員をDX人材として育成していくことも求められます。

DX人材に求められるもの

ITスキルの習得が本質ではない

DXとは、デジタル技術を活用してビジネスや組織のあり方を、従来とは異なるものへと大きく変容させることです。そのDXを推進させる上で中心的な役割を果たすのがDX人材です。

 

DX人材に求められるのは、必ずしもITスキルではありません。もちろん、どのようなデジタル技術が存在し、それでどのようなことができるのかについて、ある程度の理解は必要ですが、必ずしも自分でプログラミングを行ったり、データ分析を行ったりする必要はありません。具体的な作業は社内の情報システム部門や、外部の専門会社に委ねて構いません。

デジタル技術はあくまでも、ビジネスを変容させるための手段です。DX人材の役割は、デジタル技術を活用して、企業経営や組織マネジメント、商品・サービスにどのような変革を行っていくのかを考え、それを推進していくことです。そのため、求められるスキルとしては、企業経営や事業企画、戦略立案、マーケティングなどの方がより重要だと言えます。

 

よくある誤解として、情報システム部門の人材にDX人材の役割を担ってもらうものだと考える方がいますが、それは大きな間違いです。もちろん、情報システム部門の方が経営やマーケティングを学んでDX人材になることもありますが、むしろ開発や販売などの基幹業務に携わっている方がその専門性とデジタル知識の両方を高めてDX人材になる方が現実的であり、また効果的であると言えます。

DX人材養成研修

Check!
高度なデジタル技術を持つ技術者の育成ではなく、一般的なビジネスパーソンのDXデジタルトランスフォーメーション)への適応を目指す研修です。目的はデジタル技術のビジネス活用であり、技術の詳細には触れません。
Purpose

研修のねらい

コロナ禍以降、ますます加速するDX(Digital Transformation)の概要とビジネスシーンにおける影響を踏まえて、今後のデジタル時代に求められるビジネスパーソンとしてのあり方と求められる能力を学ぶ。

Goal

研修の目標

DXの本質(目的ではなく手段にすぎないこと)、ビジネスシーンへの影響、代表的なテクノロジーにおける基本的な知識を習得する。


生産性や競争優位性を高めるために、DXによってマネジメントや業務オペレーションをどのように変容できるかを検討し、自社や職場のデジタル変革に向けたファーストステップを明確にする。


顧客体験のさらなる向上や刷新を図るための、潜在的な顧客ニーズ発掘やニーズ創造の手法を体験し、顧客観察の視点を養う。


長期化する職業人生を見据え、デジタル社会に適用するための能力開発(リスキリング)の重要性を認識する。恒常的な自己成長に向けた課題を設定し、実施計画を立てる。

研修カリキュラム

  • STEP

    01

    デジタル時代に抑えておきたいDXの基本

    (1)DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か
    (2)DX・第4次産業革命の代表的なテクノロジー
    (3)テクノロジーの普及による職場への影響

  • STEP

    02

    DXによる企業変革

    (1)企業経営と組織マネジメントの基本
    (2)アナログマネジメントの弊害とデジタル化への障害
    (3)組織マネジメントのデジタル化、段階的なDX推進
    ●グループ意見交換「DXによる企業変革」

  • STEP

    03

    DXによる顧客価値体験の変革

    (1)マーケティング概念の変遷
    (2)デジタル時代におけるマーケティング
    (3)クリエイティブ&イノベーティブな課題解決
    ●演習「顧客像の明確化と体験価値の向上」

  • STEP

    04

    DX時代に備えるための自己変革

    (1)人生100年&定年70歳時代へ
    (2)DXがもたらす労働市場の変化
    (3)職業人生の長期化にむけたリスキリング
    ●演習:スキルの幅と深さを深める自己成長計画

Guidelines研修概要

日数

1日間

標準開催時間

9:30〜17:30(1時間休憩を含む)

受講人数

推奨16名、最大24名

推奨対象者

経営企画部門、事業企画部門、マーケティン部門、営業部門に従事されている方。経営管理職、中間管理職に従事されている方。

実施形式

集合研修 または ライブオンライン配信

今さら聞けないDXデジタルトランスフォーメーション)の基本的な概念を確認します。

業務プロセスをデジタル化する段階を踏まえて、 意思決定プロセスや業務フローをどのように テクノロジーで合理化、効率化するかを考えます。

DXが労働市場に与える影響を踏まえて、 自分自身をどのようにリスキリングして、職業 人生の長期化に備えていくかを考えます.

 

Voice

受講者の声

DX人材養成研修を受講された方から寄せられた声をご紹介します。

  • DX人材のイメージが大きく変わった。自分でプログラミングやデータサイエンスができるスキルを身につけなければならないと思い込んでいたが、本質はそこではないことに気づけた。

    (製薬業 女性)

  • 顧客の体験価値を変えるためには、データ分析や論理的思考だけではなく、ユーザーへの解像度を高めて、共感を得なければならないと強く感じた。机上の空論にならないよう、現場に行き、現場を見て考えるようにしていきたい。

    (小売業 男性 40代)

  • 世間でよく言われている「リスキリング」に本格的に取り組まなければならないと感じた。経営者の視座、全体最適の視点なども必要であるし、何より実際にDXを起こすためにはリーダーシップが必要。学ばなければならないことがたくさんあることに気づいた。

    (情報通信業 30代 男性)

お気軽にお電話でご連絡ください
078-600-2761 078-600-2761
平日 9:00~17:00

お問い合わせからの流れ

  • STEP
    01

    お打ち合わせ

    現状のお悩みや問題点を整理して、取り組むべき課題を明確にするためのお打ち合わせを行います。

     

    オンラインでのお打ち合わせも可能です。ご相談は無料ですので、お気軽にお申し付けください。

    3714305_s
  • STEP
    02

    ご提案

    お打ち合わせの内容に基づき、最適なコンサルティング・研修のプログラムをご提案いたします。

    経営課題の性質に合わせて、調査・診断、業務フロー改善、人事制度設計、プロジェクト型課題解決、研修・セミナーなど適切なスタイルを選択いたします。

    a74a62136f34853b9211acef2aff1395_s
  • STEP
    03

    ご成約

    ご提案内容に合意をいただいたら、ご成約となります。実施日(開始時期)を調整の上、プログラムの実施に向けた準備を進めて参ります。

    df9d52cbf7c1f995e2b19812488a2f4d_s
  • STEP
    04

    プログラムの実施

    経営課題解決のプログラムを実施します。1日の研修、数回にわたる研修コース、数ヶ月におよぶコンサルティングなど、課題解決に向けて伴走いたします。

    22608518_s
Company

経営課題解決や人材育成のプログラムでお悩みでしたらお気軽にご相談ください

概要

会社名 株式会社ビジネスキャリア・コンサルティング
住所 650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-2-19 アムズ元町4F-18
電話番号 078-600-2761
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
最寄り駅 JR東海道・山陽本線 元町駅 徒歩1分
代表者 小松 茂樹

アクセス

個人の成長と組織の成功の両立を図り、人材育成と業績向上の視点からクライアント企業様の目標達成をご支援しております。お問い合わせフォームからのご連絡に基づいてすぐに打ち合わせの日時を調整し、具体的なお悩みやご要望に合わせてオーダーメイドのサポートプランをご提案してまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事