強い組織を作るために不可欠な社員教育
優秀な社員だけでなく、満遍なく教育をする理由
どんな組織にも、一定数の「残念な人」が存在する

組織の2:6:2の法則

優秀な人だけを集めても、高水準は維持できない

「組織の2:6:2の法則」というものがあります。どんな組織であっても、優秀な上位2割、普通の中位6割、残念な下位2割の構成に分かれてしまうというものです。


この法則によれば、仮に下位2割がみないなくなって、上位の8割だけが残ったとしても、その中でまた2:6:2に分かれてしまいます。どんな人員構成で組織を作ったとしても、必ず2割程度の残念な人が存在するので、どうしようもないのです。

 

それではどうしたら良いのかという、組織全体のレベルを引き上げれば良いのです。たとえ下位2割の相当する人であったとしても、「世間一般の水準からしたら普通の域に入る」レベルであれば、十分な仕事ができることになります。つまり、組織全体のレベルを上げることによって、下位2割のレベルも許容範囲内にしてしまえば良いのです。

組織全体のレベルを引き上げる方法

中位6割を引き上げる

下位2割はつられて引き上がる

それでは、どうやって組織全体のレベルを引き上げるのでしょうか。残念ながら、下位2割を直接引き上げることは困難です。教育研修を施したとしても、直接の育成ではあまり成果を見込むことはできません。

 

上位2割の層をさらに伸ばして、上から組織を引っ張っていってもらおうと考えるかもしれませんが、これも必ずしも有効ではありません。そもそも上位2割の層は、組織が手を施さなくても勝手に伸びます。意識が高くて自分から勉強するからです。むしろ上位2割だけがどんどん伸びて、中位以下との差が開くと、組織を離れてしまうことも考えられます。

 

優秀な上位2割は、日頃から周囲が自分の基準やスピードに追いついていないことをはがゆく思っています。周囲がついてこれないことに、煩わしさ、面倒くささを感じているのです。さらにその差を広げてしまっては、レベル差が開きすぎて、ますます他の人と話が合わなくなります。バカバカしくなり、やってられないと感じるようになって、組織を離れる道を選んでしまいがちになるのです。

 

したがって、中位6割に対して、求める基準を高くしていったり、教育研修でレベルアップをしたり、評価システム変えたりすることが有効です。真ん中のレベルが上がってくると、上位の2割もそれに突き上げられてさらに伸びることになります。下位2割との差が開きますが、この層の人たちは組織にしがみつこうとします。「会社に見捨てられたら困る」「居場所を失いたくない」「ここをやめたら行くところがない」と食らいつくようになるのです。

 

中位6割の上昇にしがみつこうとして、結果的に下位2割のレベルが上がっていきます。組織の中では、相対的にはレベルは低いかもしれませんがが、世間一般の水準で考えれば、十分に仕事はできるということになります。中位6割に焦点をあてて教育研修を行い、全体のレベルを引き上げることで、下位2割の層のレベルも上がっていくのです。

2:6:2の法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの研究により示された組織構成の法則です。別名、働きアリの法則とも呼ばれ、「組織を構成する上位2割が全体の業績の大部分を担っており、6割は普通の働き、残り2割はあまり働かない」という理論です。

特徴的なのは、どんな人員編成にしたとしてもこの構成にたどり着くとされることで、仮に上位2割だけを抜粋して組織を構成しても、またその中で新たに2:6:2に分化することが知られています。

お気軽にお電話でご連絡ください
078-600-2761 078-600-2761
平日 9:00~17:00

お問い合わせからの流れ

  • STEP
    01

    お打ち合わせ

    現状のお悩みや問題点を整理して、取り組むべき課題を明確にするためのお打ち合わせを行います。

     

    オンラインでのお打ち合わせも可能です。ご相談は無料ですので、お気軽にお申し付けください。

    3714305_s
  • STEP
    02

    ご提案

    お打ち合わせの内容に基づき、最適なコンサルティング・研修のプログラムをご提案いたします。

    経営課題の性質に合わせて、調査・診断、業務フロー改善、人事制度設計、プロジェクト型課題解決、研修・セミナーなど適切なスタイルを選択いたします。

    a74a62136f34853b9211acef2aff1395_s
  • STEP
    03

    ご成約

    ご提案内容に合意をいただいたら、ご成約となります。実施日(開始時期)を調整の上、プログラムの実施に向けた準備を進めて参ります。

    df9d52cbf7c1f995e2b19812488a2f4d_s
  • STEP
    04

    プログラムの実施

    経営課題解決のプログラムを実施します。1日の研修、数回にわたる研修コース、数ヶ月におよぶコンサルティングなど、課題解決に向けて伴走いたします。

    22608518_s
Company

経営課題解決や人材育成のプログラムでお悩みでしたらお気軽にご相談ください

概要

会社名 株式会社ビジネスキャリア・コンサルティング
住所 650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-2-19 アムズ元町4F-18
電話番号 078-600-2761
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
最寄り駅 JR東海道・山陽本線 元町駅 徒歩1分
代表者 小松 茂樹

アクセス

個人の成長と組織の成功の両立を図り、人材育成と業績向上の視点からクライアント企業様の目標達成をご支援しております。お問い合わせフォームからのご連絡に基づいてすぐに打ち合わせの日時を調整し、具体的なお悩みやご要望に合わせてオーダーメイドのサポートプランをご提案してまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事