ビジネスパーソンが会計・財務分析スキルを身につけるべき理由
数字を読む力が、ビジネスリテラシーを高める
こんなことはありませんか
  • 会社の財務諸表が公開されているが、読み方がわからない

  • なぜ会社の利益が低いのかがわからない

  • 会社や部門のコスト削減をどこから始めたら良いかがわからない

  • 取引先の貸し倒れリスクが判別できない

  • 会社の収益性や安全性が高いのか低いのかわからない

ビジネスパーソンに求められるアカウンティング(会計)のリテラシー

決算書は企業の成績表

アカウンティング(会計)とは、端的に言えば事業活動における「お金のやりとり」を記録するものです。その記録を通じて、事業活動の動きを見ることができます。特に、1年間の事業活動の総まとめである決算書からは、事業としての成果や、年度終了時の財政状態を読み取ることができます。言わば「企業の成績表」とも呼べるものです。

 

決算書が読めない、つまりアカウンティング(会計)のリテラシーがないということは、企業活動の良し悪しを評価できないことを意味します。組織の経営幹部や中核人材はもちろん、顧客の経営課題を解決するビジネスを担う方にとって、経営状態の把握や分析ができることは当然に求められる能力であり、アカウンティング(会計)はそうした能力を構成する要素として欠かすことのできないものです。

 

アカウンティング(会計)は、会計の実務を行う経理部門だけでなく、すべてのビジネスパーソンに求められる能力です。決算書が読めることは、ビジネスをする上での様々な場面で有利に働きます。

 

自社の経営状況の把握

 

第一に、自社の経営状況を把握することができます。利益がどれくらい出ているか、収益性や生産性は高いか、借入金が多すぎないか、現金は十分にあるかを読み取ることで、経営状況の良し悪しを判断したり、さらなる発展に向けた経営課題を発見することができます。

 

取引先の評価

 

第二に、取引先の評価ができるようになります。決算書を通じて納品した商品やサービスの代金を回収できるか(貸倒れリスクはないか)、取引して大丈夫な相手かを判断することができます。非上場企業は外部から財務諸表を見られないと思われるかもしれませんが、非上場企業であっても決算公告にて決算書を開示する義務があります。罰則がないため、実際には公開していないケースが多いですが、公開している場合には外部から決算の情報を入手できる場合があります。

 

融資先・投資先の評価

 

第三に、融資先・投資先の評価ができるようになります。決算書を読むことで、融資した資金の利息を支払えるか、出資した企業の株価が上がりそうか、配当金が出そうかを分析し、評価できるようになります。銀行業や投資ファンドでもない限り、そうした視点で企業を見る機会はないと思われるかもしれませんが、近年の「貯蓄から投資へ」の流れで株式投資がより身近なものになり、今後ますます企業の株式を取得する個人が増えてくることから、仕事だけではなく私的な面でも役立つスキルとなります。

決算書を読むスキルを身につける

財務3表を読めば経営分析ができる

ビジネスパーソンが学ぶべきアカウンティング(会計)スキルは、必ずしも簿記の技術である必要はありません。ましてや、簿記の資格を取得する必要もありません。もちろん、複式簿記や仕訳の概念など、前提として知っておくべき簿記の知識はありますが、経理担当者として日常的に会計処理を行うのでない限りは、簿記の技術そのものを習得する必要まではないと言えます。

 

むしろ、一般的なビジネスパーソンに求められるのは、決算書を読むことができるスキルです。決算書の中でも、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/S)の3つは「財務3票」と呼ばれ、事業活動の成果を確認する「企業の成績表」として使うことができます。これらの資料を読み取ることで、企業の収益性や効率性、安全性、損益分岐点などを分析することができ、経営課題を導くことができます。

 

貸借対照表(Balance Sheet)

 

ある一定時点(通常は決算期の最終日時点)における企業の財産の状況を表す帳票です。資産の部・負債の部・純資産の部の3つから構成され、資本=負債+純資産となるように作成されます。この資料を読むことで、企業の安全性(倒産のリスクがないかどうか)を読み取ることができます。


損益計算表(Profit & Loss Statement)

 

一定期間(通常は1年間)の経営成績を表す帳票です。収益・費用・利益で構成されます。企業がどのような活動で利益(または損失)を生んだのかを読み取ることができます。この資料を読むことで、企業の収益性を読み取ることができます。また、貸借対照表(B/S)と組み合わせて読み解くことで、企業活動の効率や生産性を読み取ることができ、前年度実績と比較することで成長性を読み取ることもできます。

 

キャッシュフロー計算書(Casf flow Statement)

 

損益計算書(P/L)に記載される収益や費用は、実際のお金の出入とは異なります。未入金の売上、未払の仕入など、実際の取引とお金のやり取りのタイミングは必ずしも一致しません。そのため、たとえ利益が出ていても、現金が底をついてしまうと会社は倒産してしまうことがあります。これを「黒字倒産」と呼びます。事業を継続する上で必要な資金が確保できているかを確認するためには、損益計算書上の収益や利益とは異なる視点で、「現金の出入」に焦点をあてた帳票を作成する必要があります。それがキャッシュフロー計算書(C/S)で、営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフローの3種類から構成されます。

 

アカウンティング(会計)のリテラシーが身につくと、企業経営の視点を身につけることができます。決算書からは組織活動の集大成としての成果が確認できます。忙しい日々を送り続けていると、自分がおこなっている個々の仕事の意味や目的を見失いになりがちになりますが、決算書を読む力を身につけることで、会社組織を俯瞰的に見る視座を手に入れることができるようになります。

 

これにより、日々の仕事の中での問題意識を高めたり、経営者や幹部人材と同じ視座から業務を捉えたりすることにつながるため、従業員のビジネススキルを高める人材育成としての効果も期待できます。

 

当社では、会計や財務の予備知識がまったくない方にも楽しんで学んでいただけるよう、誰もが知るような有名企業を題材にしたクイズや演習をふんだんに盛り込んだ研修プログラムをご提供しております。ご興味のある方は、ぜひ下記のフォームからお問合せをお願いいたします。

ビジネスリーダーのためのアカウンティング(会計・財務分析)研修

Check!
経営幹部人材や次世代リーダー、法人顧客の課題解決型ビジネスに従事される方に向けた、アカウンティング(会計・財務分析)の基本を学ぶ研修です。
Purpose

研修のねらい

経営人材として会計・財務を学ぶ必要性を認識する


財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の構造を理解し、読み解く力を養う


財務諸表をもとに経営状況を分析し、経営課題の発見と解決策立案を行う手法を習得する

Goal

研修の目標

企業会計の基本である複式簿記の基本的な考え方を理解する


財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の構造と数値の意味を理解する


財務3票を用いて経営分析を行い、ビジネスの構造や特徴を理解して、経営課題を発見することができる

コースの流れ

  • STEP
    01

    経営人材に求められる会計・財務知識

    (1)企業活動の成績表としての財務諸表


    (2)決算書ができるまでの流れ


    (3)複式簿記の特徴


    (4)財務3表の目的と特徴

    4972978_s
  • STEP
    02

    損益計算書の構造

    (1)収益科目と費用科目


    (2)5つの利益


    (3)収益性の分析


    ■損益計算書を使った収益性分析演習

    5198646_s
  • STEP
    03

    貸借対照表の構造

    (1)資産、負債、純資産


    (2)貸借対照表の主な勘定科目


    (3)減価償却の考え方


    (4)安全性(流動性)の分析


    ■貸借対照表を使った安全性分析演習

    4353692_s
  • STEP
    04

    4.キャッシュフロー計算書の構造

    (1)営業キャッシュフローの構造


    (2)投資キャッシュフローの構造


    (3)財務キャッシュフローの構造


    ■営業キャッシュフロー計算演習

    23142975_s
  • STEP
    05

    5.経営分析の進め方

    (1)2表を組み合わせた収益性、安全性の分析


    (2)生産性、成長性の分析


    (3)損益分岐点の分析


    ■損益分岐点 計算演習

     

    ■事例企業の経営分析と経営課題検討

    24209828_s

Guidelines募集要項

日数

2日間

(内容を短縮した1日版のご提供も可能です)

標準開催時間

各日9:30〜17:30(1時間休憩を含む)

*ご要望により変更可能です

受講人数

推奨16名以下、最大24名

推奨対象者

新任管理職

accounting02
accounting01

貸借対照表・損益計算書の構造や読み方を理解した上で、2票を組み合わせた経営分析の練習を行います。

accounting03
accounting04

キャッシュフロー計算書や損益分岐点分析など、より高度な経営分析について学びます。

Voice

受講者の声

会計・財務分析研修を受講された方から、寄せられた声をご紹介します。

  • 財務諸表を使った経営分析が楽しかった。馴染みのある実際の企業を事例にしての演習は興味深く取り組めた。

    (IT業 30代 男性)

  • 言葉だけで理解すると大変そうな財務諸表も、ビジュアルでイメージすることによって理解がしやすくなった。一度全体像を掴んでしまえば、さほど難しくないことがわかった。

    (エネルギー業 40代 男性)

  • 経理の仕事をしているが、日々の記帳や仕訳処理が最終的にどのような形になり、どのように使われるのかが理解できて新鮮だった。

    (小売業 女性)

お気軽にお電話でご連絡ください
078-600-2761 078-600-2761
平日 9:00~17:00

お問い合わせからの流れ

  • STEP
    01

    お打ち合わせ

    現状のお悩みや問題点を整理して、取り組むべき課題を明確にするためのお打ち合わせを行います。

     

    オンラインでのお打ち合わせも可能です。ご相談は無料ですので、お気軽にお申し付けください。

    3714305_s
  • STEP
    02

    ご提案

    お打ち合わせの内容に基づき、最適なコンサルティング・研修のプログラムをご提案いたします。

    経営課題の性質に合わせて、調査・診断、業務フロー改善、人事制度設計、プロジェクト型課題解決、研修・セミナーなど適切なスタイルを選択いたします。

    a74a62136f34853b9211acef2aff1395_s
  • STEP
    03

    ご成約

    ご提案内容に合意をいただいたら、ご成約となります。実施日(開始時期)を調整の上、プログラムの実施に向けた準備を進めて参ります。

    df9d52cbf7c1f995e2b19812488a2f4d_s
  • STEP
    04

    プログラムの実施

    経営課題解決のプログラムを実施します。1日の研修、数回にわたる研修コース、数ヶ月におよぶコンサルティングなど、課題解決に向けて伴走いたします。

    22608518_s
Company

経営課題解決や人材育成のプログラムでお悩みでしたらお気軽にご相談ください

概要

会社名 株式会社ビジネスキャリア・コンサルティング
住所 650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-2-19 アムズ元町4F-18
電話番号 078-600-2761
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
最寄り駅 JR東海道・山陽本線 元町駅 徒歩1分
代表者 小松 茂樹

アクセス

個人の成長と組織の成功の両立を図り、人材育成と業績向上の視点からクライアント企業様の目標達成をご支援しております。お問い合わせフォームからのご連絡に基づいてすぐに打ち合わせの日時を調整し、具体的なお悩みやご要望に合わせてオーダーメイドのサポートプランをご提案してまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事