新任管理職が学ぶべきリーダーシップマネジメント
管理職に求められるリーダーとしての役割認識とマネジメントスキルの向上
こんなことはありませんか?
  • 管理職に昇進したけど、何から始めれば良いかわからない

  • 管理職の仕事がわからず、現場担当者の延長線でやってしまっている

  • 担当者としては優秀だったが、管理職としての成果が優れない

  • メンバーがバラバラに動いており、チームとしてのまとまりに欠ける

  • 新任管理職に対して、管理職の基本的な仕事を教えられていない

管理職になったら、管理職の勉強が必要

名プレーヤー名監督にあらず

「名プレーヤー名監督にあらず」という言葉があります。選手として優秀であった人であったとしても、必ずしも管理者として優れているわけではないという意味です。

 

企業の管理職についても、まったく同様のことが言えます。現場担当者として優秀であったからといっても、必ずしも管理職として優秀な仕事ができるとは限りません。現場担当者と管理職では、果たすべき役割も求められる能力も大きく違うからです。

 

ところが、日本では多くの場合、現場担当者で優秀な活躍をした人が、ご褒美のような形で管理職へ昇進します。しかし、そこで管理職としてのトレーニングが行われることもなく、現場担当の仕事の延長で管理職の仕事を果たそうとします。その結果、チーム全体の業務進捗が滞ったり、チームメンバーの反発を招いたり、チームの人間関係や雰囲気が悪化したりする結果を招いてしまうのです。管理職になったら、管理職としての仕事を新たに学び直す必要があります。

新任管理職が学ぶべきスキル

管理職に求められるリーダーシップマネジメント

では、はじめて管理職となった新任管理職が学ぶべきスキルはなんでしょうか。

 

一つ目はリーダーシップです。リーダーシップとは、外部環境の変化に対応するために、自ら組織に変化・変革を起こすための能力です。具体的には、ビジョンや方針、戦略の策定などが挙げられます。また、自らが率先垂範して組織メンバーの行動を牽引したり、重要な決断・意思決定をしたりすることも求められます。

 

もう一つはマネジメントです。マネジメントは大きく「業務の管理」と「人の管理」に分けられます。業務の管理とは、事業目標の達成に向けて計画的、効果的、効率的に経営資源の配分をしていくことです。具体的には作業進捗の管理、予算の管理、作業の割り当てなとが相当します。人の管理は、従業員の動機づけやメンタルヘルスのケア、能力開発、人間関係の醸成、摩擦の調整などが挙げられます。

 

近年では「人的資源経営」という、人材をコストではなく事業の元手として考える概念が重視されています。数ある経営資源の中でも、自らの意思と感情を持つ人の管理が最も煩雑で、高度なスキルを要求されます。加えて、近年ではコンプライアンスや倫理観も管理職のスキルとして求められます。

新任管理職研修

Check!
新たに管理職に登用された新任管理職の方へ向けた、リーダーシップマネジメントの基本研修
Purpose

研修のねらい

職場を牽引する管理職として求められるリーダーシップマネジメント能力を向上する。

Goal

研修の目標

組織を取り巻く外部環境の動向を踏まえて、管理職として自分が果たすべき役割や発揮すべき能力を自覚する。


組織の業績目標を安定的に達成させるための、計画的な業務の進め方を身につける。


生産性の高い仕事をするための、業務改善や時間配分の考え方を習得する。


メンバーのモチベーションと能力を高め、効果的な人材育成と人材活用ができるようになるための、育成の進め方やコミュニケーション技術を習得する。

新任管理職研修の流れ

  • STEP

    01

    取り巻く環境変化と管理職の役割

    (1)企業を取り巻く外部環境の変化

    ■グループ意見交換「外部環境の動向」

    (2)組織の目的と全体像

    (3)組織における管理監督職の位置付け

    ■グループ意見交換「管理職に求められる能力」

  • STEP

    02

    管理職に求められるリーダーシップマネジメント

    (1)リーダーに求められる資質と行動

    (2)様々なリーダーシップスタイル

    ■演習「リーダーシップスタイルの自己評価」

    (3)組織マネジメントの目的と機能

    (4)マネジメントの2つの機能

    ■グループ意見交換

    「チームとしてできていること、いないこと」

  • STEP

    03

    計画的な業務遂行

    (1)目標によるマネジメント

    (2)チーム活動の見える化

    (3)目標設定と計画立案

     ■演習「成果目標とプロセス目標の設定」

  • STEP

    04

    業務のマネジメント

    (1)生産性と業務改善

    (2)業務効率化の進め方

    (3)優先順位の付け方と時間の使い方

    ■演習「業務の分類と優先順位づけ」

  • STEP

    05

    計画的な人材育成

    (1)人材育成の目的と手法

    (2)OJTの進め方

    (3)育成計画の作成

    ■演習「メンバーの育成計画」

  • STEP

    06

    メンバーへの動機づけコミュニケーション

    (1)モチベーションを上げる要因、下げる要因

    (2)面談の目的と進め方

    (3)チームの心理的安全性を高める

    (4)傾聴と質問の技法

    ■演習「傾聴と質問のトレーニング」

  • STEP

    07

    自己成長と今後の課題

    (1)自己変革のメカニズム

    (2)セルフマネジメントの重要性

    (3)自己変革に向けた課題設定

    ■演習「長期・短期の課題設定」

Guidelines研修概要

日数

2日間

標準開催時間

各日9:30〜17:30(1時間休憩を含む)

*ご要望により変更可能です

受講人数

推奨16名以下、最大24名

推奨対象者

新任管理職

管理職に求められるリーダーシップマネジメントの全体像について学びます。

Voice

受講者の声

新任管理職研修を受講された方から寄せられた声をご紹介します。

  • 管理職が果たすべき役割と必要な行動が理解できた。自分が見てきた上司がやっていることを見よう見まねでやっていたが、なんとなくやるのと全体像を理解してやるのとでは大きな違いがあると感じた。

    (情報通信業 30代 男性)

  • リーダーシップマネジメントの違いが印象に残った。管理職には両方の役割が求められるため、環境変化に対応しながら統制が取れるリーダーになっていきたい。

    (食品卸売業 40代 男性)

  • チームのメンバーに同世代や年上の方が多く、管理職としてどのように接すれば良いのか思い悩んでいました。管理職としての立場と役割を踏まえつつ、個人と個人の人間関係を築けるようにうまくコミュニケーションをとっていきたいです。

    (製造業 女性)

お気軽にお電話でご連絡ください
078-600-2761 078-600-2761
平日 9:00~17:00

お問い合わせからの流れ

  • STEP
    01

    お打ち合わせ

    現状のお悩みや問題点を整理して、取り組むべき課題を明確にするためのお打ち合わせを行います。

     

    オンラインでのお打ち合わせも可能です。ご相談は無料ですので、お気軽にお申し付けください。

    3714305_s
  • STEP
    02

    ご提案

    お打ち合わせの内容に基づき、最適なコンサルティング・研修のプログラムをご提案いたします。

    経営課題の性質に合わせて、調査・診断、業務フロー改善、人事制度設計、プロジェクト型課題解決、研修・セミナーなど適切なスタイルを選択いたします。

    a74a62136f34853b9211acef2aff1395_s
  • STEP
    03

    ご成約

    ご提案内容に合意をいただいたら、ご成約となります。実施日(開始時期)を調整の上、プログラムの実施に向けた準備を進めて参ります。

    df9d52cbf7c1f995e2b19812488a2f4d_s
  • STEP
    04

    プログラムの実施

    経営課題解決のプログラムを実施します。1日の研修、数回にわたる研修コース、数ヶ月におよぶコンサルティングなど、課題解決に向けて伴走いたします。

    22608518_s
Company

経営課題解決や人材育成のプログラムでお悩みでしたらお気軽にご相談ください

概要

会社名 株式会社ビジネスキャリア・コンサルティング
住所 650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-2-19 アムズ元町4F-18
電話番号 078-600-2761
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
最寄り駅 JR東海道・山陽本線 元町駅 徒歩1分
代表者 小松 茂樹

アクセス

個人の成長と組織の成功の両立を図り、人材育成と業績向上の視点からクライアント企業様の目標達成をご支援しております。お問い合わせフォームからのご連絡に基づいてすぐに打ち合わせの日時を調整し、具体的なお悩みやご要望に合わせてオーダーメイドのサポートプランをご提案してまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事